国内初のクロツラヘラサギ保護施設が完成
絶滅危惧種の渡り鳥クロツラヘラサギの越冬地として知られる山口市阿知須のきらら浜自然観察公園(原田量介園長)に24日、傷を負ったクロツラヘラサギを保護する国内初の施設「日本クロツラヘラサギ保護・リハビリセンター」が開所した。...
View Article本庶さんに宇部市が初の市民栄誉賞
宇部市は26日、初の市民栄誉賞を、ノーベル医学生理学賞を受賞する京都大の本庶佑(ほんじょ・たすく)特別教授(76)に贈ると発表した。授与式は、来年3月に京都市で行い、久保田后子市長が本庶特別教授に表彰状や副賞を届ける。 市民栄誉賞は、10月1日に本庶特別教授のノーベル賞受賞が決定したのを契機に同19日創設。これを前に、京都大を訪れた久保田市長が、秘書を通じて授与の意向を伝えていた。...
View Article長州藩士の「家紋萩焼」販売開始
明治150年を記念し、県伝統工芸品の萩焼に幕末の長州藩士、吉田松陰と高杉晋作の家紋を装飾したぐい呑(の)み「家紋萩焼」を県内の工芸家らが製作し、26日から販売を始めた。 萩焼作家の大和猛さん(55)=山口市宮野上=が器を手掛け、サンドブラスト作家の小山祐和さん(55)=小郡下郷=が器に家紋の装飾を施した。商品を入れるきり箱や紙箱も県産品にこだわった。...
View Article厚狭駅前、今年もクリスマス・イルミ
厚狭駅前イルミネーションプロジェクト実行委員会は、12月1日から来年1月20日までJR厚狭駅前周辺にクリスマスイルミネーションを点灯する。初日は午後6時から恒例の人前結婚式を行い、市内西高泊の会社員岡本雄也さん(25)、麻弥さん(25)夫妻がウエディングケーキにナイフを入れ、イルミネーションのスイッチを入れる。...
View Article「デジタル市役所」を宇部市が検証へ
宇部市は、デジタル市役所の実現に向け、パソコンやデータ入力業務を自動化する「RPA」の効果実証を行う。将来的な職員の減少を見込む中、職員の働き方改革と併せ、労働生産性や行政サービスの利便性の向上について検証する。...
View Article楠木保育園児がバスをXマス飾りで装飾
楠木保育園(玉木晃子園長)の年長児28人が27日、山口市葵2丁目の防長トラベル山口支店を訪れ、来月市内で運行するクリスマスバスの飾り付けを行った。色紙で作ったリースなどで、バスの内部をにぎやかに彩った。 年長―年少児が色紙を貼り合わせ、サンタクロースやリース、プレゼント、長靴などを製作。ペンで人間や動物の絵を描いたり、シールを張ってカラフルにしたりして工夫を凝らした。...
View Article農業生産工程管理「GAP」の説明会
農業現場の生産管理、作業効率アップ、従事者の経営意識の向上といった農業生産工程の改善に持続的に取り組むGAP(グッド・アグリカルチャル・プラクティス)について理解を深める説明会が27日、山陽小野田市西高泊の南高泊農業会館で関係者約20人が出席してあり、生産者や販売者らがそれぞれの立場からGAPの現状について紹介した。中国四国農政局県拠点主催。...
View Article正月飾りの準備作業がピーク
今年も残すところ1カ月余りとなり、宇部市寿町2丁目の障害福祉サービス事業所「いこい」では、新春を彩る輪飾りの装飾品作りが最盛期を迎えている。利用者の丁寧な手仕事による縁起物は「真心がこもっている」と好評で、地域での輪飾り作り行事にも使われている。作業を始めて8年目。販路は徐々に広がっている。...
View Articleクルマエビのうま味凝縮の「たれ」開発 山口市
山口市秋穂二島でエビ加工業を手掛ける山世水産(渡壁寛治代表)は、クルマエビの豊かな風味を味わえるたれ「山口の恵・車えびみそ漬けの雫(しずく)」を新たに開発。29日から道の駅あいおで販売を始めた。28日に同駅でお披露目会を開き、地元住民らにたれを用いた料理を振る舞った。 同社の定番商品「車海老の味噌漬け」の製造過程で発生するドリップ液を煮詰め、エビの風味を増した全国でも類を見ないたれ。...
View Article宝くじ幸運の女神が知事訪問
宝くじ幸運の女神の平田惟さん(22)=兵庫=が県庁を訪れ、村岡嗣政知事に発売中の年末ジャンボ宝くじ(第770回全国自治宝くじ)をPRした。 平田さんは、宝くじの収益の一部が西日本豪雨や大阪府北部地震、北海道胆振地震の被災地支援に充てられることを紹介。村岡知事は「宝くじは必要な県の財源で、県内の復興支援にもつながる。多くの人に買っていただきたい」と応じた。...
View Article起業家交流の場「うべスタ・コミュ」設立
起業家の交流を目的とした「うべスタ・コミュ(スタートアップ・コミュニティー)」が28日、スタートした。活動拠点となる山口県宇部市中央町3丁目のうべ産業共創イノベーションセンター志(通称うべスタートアップ)に定期的に集まり、ネットワークづくりやスキルアップに取り組む。...
View Article船方総合農場、6次産業化で県内初の大臣表彰
農業経営の改善や地域農業の振興、活性化に優れた功績を挙げた経営者を表彰する全国優良経営体表彰の6次産業化部門で、山口市阿東徳佐下の「船方総合農場」が最高賞の農林水産大臣賞を、経営改善部門で宇部市小野の「農事組合法人ファーム17」が農林水産省経営局長賞に輝いた。最高賞の受賞は県内では初めて。...
View Article宇部井筒屋に最後のお歳暮売り場
あすから師走。いよいよ年の瀬が近づいてきた。商業施設でお歳暮商戦たけなわの中、12月31日で閉店する宇部井筒屋にも、特設売り場が設置され、一年の感謝の気持ちを込めて届ける贈り物を選ぼうと多くの市民が訪れている。 同店では4階イベントスペースに、ビール、洋菓子といった定番から水産加工品、地酒などの地元名産品、生活用品など多彩な商品を並べている。...
View Articleホテルロビーに「クリスマスお菓子の城」
ANAクラウンプラザホテル宇部1階ロビーに、「クリスマスお菓子の城」が展示されている。使われているクッキーやマカロン、ロールケーキなどはすべて本物で、童話に出てきそうなかわいらしい見た目と甘い香りに、ホテルを利用する多くの人が足を止めている。展示は12月25日まで。...
View Article競泳スペイン代表チームを歓迎
競泳スペイン代表チームの3度目となるトレーニングキャンプが30日、山口市阿知須のきらら博記念公園水泳プールで始まった。初日は歓迎セレモニーが開かれ、地元住民約100人が参加。拳玉の演技や応援フラッグの贈呈などで、選手をもてなした。...
View Article東京理大図書館が特別展「薬用植物」
山口東京理科大の図書館で、特別展「薬用植物と100年前の学術雑誌」が開かれている。漢方薬の原料となる薬用植物を見て、匂いを嗅ぐ体験ができる。27日まで。 体験コーナーには、ミカンの果皮から作られる「チンピ」、ホソバオケラ(キク科)の根を乾燥させた「ソウジュツ」など5点が並び、それぞれの効能などが紹介されている。...
View Article藤山小で「体育館お別れ式」
藤山小(生田光徳校長、578人)で30日、老朽化による建て替えのため解体される体育館とのお別れ式があった。全校児童、保護者、地域住民ら600人が集まり、集会活動を楽しんだり、体育館が建った当時を知る卒業生の話を聞いたりして、思い出をつくった。 体育館は1963年建設。55年の歳月を経て老朽化し、今月から本格的な解体工事に入る。...
View Article山陽小野田で初のスマイルコースト・ウオーク
名産品を味わいながら古里の海岸線を歩く「スマイルコースト・ウオーク」が2日、初めて行われた。コースは埴生のドライブインみちしおをスタートし、焼野のきらら交流館にゴールする30㌔。100人の募集に対して、市内外から167人が申し込み、潮風を受けながら自慢の景色と食を堪能した。山陽小野田観光協会(岩佐謙三会長)主催...
View Article「日報作文」入賞者を表彰
第58回宇部市近郷小・中学生作文コンクール(日報作文)の表彰式は1日、市立図書館であり、特選に輝いた磯﨑天貴君(新川小3年)、中山夢翔(ゆいと)君(出合小5年)、髙木真斗君(神原中3年)ら入賞者が祝福を受けた。宇部日報社主催、宇部市教育委員会共催、山陽小野田市、山口市、美祢市の各教育委員会後援。...
View Article