興隆寺で平和願う鐘響く
山口ユネスコ協会(大原典子会長)は16日、山口市大内御堀の興隆寺(市原修俊住職)で、国の重要文化財に指定されている釣り鐘を突いて平和を願う「平和と文化の鐘を鳴らそう」を開いた。市民やガールスカウトら約80人が参加し、恒久平和を願った。 参加者は「すべての人の生命を大切にします」「どんな暴力も許しません」などと宣言した後、交代で鐘を突いた。...
View Article小野田JCが雀田駅をリニューアル
JR雀田駅の整備を進めている小野田青年会議所(上野順司理事長、14人)は14~16日、山口東京理科大の学生有志25人と共に駅舎を塗り替える作業の総仕上げに取り組み、同大の「玄関口」にふさわしく、白地にオレンジ色が際立つ外観へとリニューアルした。...
View Article宇部市の「部活動指導員」制度が好評
宇部市が県内他市町に先駆けて昨年度導入した「部活動指導員」制度が好評だ。今年度は派遣先の中学を7校から9校に、指導員も10人から17人に増やした。3月にスポーツ庁の有識者会議が「運動部は週2日以上の休養日を設け、平日の活動は約2時間以内」の指針をまとめたことを受けて、市内では今年度から全公立中学校で、文化部を含め一斉に平日1日、土・日1日の原則週休2日態勢をスタートさせている。...
View Article山口市地域おこし協力隊員、卒業後も市内で活躍
山口市の地域おこし協力隊として活動し、3年の任期を先月末に終えた山根早紀さん(32)と西倉慎顕さん(同)、9月末に退任予定の三和慎吾さん(31)の卒業報告会が17日、市役所で開かれ、活動の成果や今後の目標を発表した。3人は市内にとどまり、協力隊で培った経験を基に活動を続ける。...
View Article理大で村岡知事が「県の魅力」を講義
山口東京理科大で17日、村岡嗣政知事を講師に招いて県のセールスポイントや将来性について聞く講義があり、今春、入学した薬学部の1年生と工学部大学院生、教職員ら約150人が熱心に耳を傾けた。 県の歴史、文化、行政などについて外部講師から学ぶ薬学部生の「学術と地域文化1」の講義。薬学部生120人のうち県外出身者は85人で、県のトップから直接、県の魅力や県政方針を聞く機会になった。...
View Articleオリーブの葉が幸運のハート形に
ときわミュージアム「世界を旅する植物館」で、シンボルツリーのオリーブがハート形の葉を付けている。同館は「夏休みはオリーブに目を凝らして、幸運を探してみて。見つけることができたら、恋がかなうかも」と来館を呼び掛けている。...
View Article教育現場で進むICT導入
山陽小野田市内の学校で情報通信技術(ICT)の導入が進んでいる。一昨年度の小学校13校に続き、今年度からはサビエル高(松原秀樹校長、242人)がタブレット端末の本格活用を始めた。 同校はこれまでの大学入試センター試験よりも思考力が問われる2020年度からの「大学入学共通テスト」に対応しようと、導入を決めた。割り当ては1人1台。利用は授業に限らず、学習記録、学校行事などと生活全般にわたる。...
View Article7日連続猛暑日、今年最高37.1度を記録
厳しい暑さが続く山口市では18日、今年最高となる37.1度を記録した。7日連続となる35度以上の猛暑日。下関地方気象台では、小まめな水分補給など熱中症の対策を呼び掛けている。 同日は、昼すぎから雲が出てきたものの、午後1時42分に最高気温を記録。維新公園のいこいの水広場では、水遊びを楽しむ子どもたちの姿が見られた。...
View Article宇部空港など4カ所で花博PR
第35回全国都市緑化やまぐちフェア(山口ゆめ花博)をPRする垂れ幕などが18日、山口宇部空港など宇部市と山口市の4カ所に掲げられた。開幕まで2カ月を切った中、県民の機運の醸成を図り、県外からの来場者を迎える。...
View Article「宇宙兄弟展×やまぐちと宇宙」開催中
宇宙の不思議を体感し、その魅力に迫る県立山口博物館の特別展「夢・未来・そして宇宙へ!宇宙兄弟展2018×やまぐちと宇宙」が、山口市春日町の同館で開かれている。人気コミック「宇宙兄弟」の原画が並ぶ第1部と、県と宇宙の関わりを最新の技術と貴重な資料でたどる第2部で構成されている。9月2日まで。...
View Article「寝太郎かぼちゃ」の出荷式
地域特産の農産物「寝太郎かぼちゃ」の出荷式が19日、JA山口宇部山陽営農総合センターで行われた。生産者によると今シーズンも大玉で甘く、品質は良好。栽培契約している山口、広島両県のマックスバリュ各店に8月末まで、計26㌧が出荷される。 春先に苗を植えた夏季用で、山陽地域露地野菜生産部会かぼちゃ生産組合(田尾光一会長、33戸)が計2・6㌶で生産している。...
View Articleひったくり事件を想定し防犯訓練
ひったくり事件を想定した防犯訓練が19日、東岐波のメルクス宇部にあるザ・ビッグ東岐波店(三宅信店長)で行われた。従業員、グループ会社の社員ら10人が被害者保護や犯人の特徴を把握するなどそれぞれの役割を果たし、防犯体制の構築を図った。...
View Article山口祇園祭始まる
山口市上竪小路の八坂神社(小方礼次宮司)で20日、山口祇園祭が始まった。境内では、県が指定する無形民俗文化財の「鷺の舞」が奉納され、集まった多くの市民や観光客が伝統の舞に見入った。祭りは同神社や中心市街地で、27日まで開かれる。...
View Article「ザ・アドベンチャーワールド」500人が楽しむ
カブトムシなどの採集を通じて自然に親しむ第24回ザ・アドベンチャーワールドが21日、江汐公園で開かれた。市内外から親子連れ500人が参加し、虫捕り網とかごを手に雑木林に放たれた500匹を探した。市自然保護協議会(町田正勝会長)主催。...
View Article夏休みジュニア科学教室始まる
子どもたちに科学の面白さ、楽しさを伝える第30回夏休みジュニア科学教室の初回講座が21日、宇部興産技術開発研究所で開かれた。宇部市を中心に県内から24人の小・中学生が参加。「セメントでフィギュアを作ろう―科学と経済から見るセメント」をテーマに、製造法、固まる原理などセメントの秘密に迫った。同実行委員会(委員長・阿野徹生やまぐち産業振興財団副理事長)主催。...
View ArticleYCAM開館15周年記念事業始まる
山口情報芸術センター(YCAM)で21日、開館15周年記念事業のコロガル公園シリーズの最新作「コロガル公園コモンズ」と「メディアアートの輪廻(りんね)転生」が始まり、多くの親子連れでにぎわった。...
View Article酷暑&夏休みでプール大盛況
夏休み最初の週末となった21、22の両日、市民プールは涼を求める親子連れでにぎわった。気温が最も高まった午後2時ごろには、子ども向けプールは満員状態。来場者は2日間とも約1000人に上った。...
View Article宇部市に産業共創の拠点施設が完成
宇部市が整備を進めてきた、起業・創業支援の拠点施設「うべ産業共創イノベーションセンター志(こころざし)」が22日、中央町3丁目にオープンした。同所で開かれたセレモニーには、市や関係企業の職員らが出席。産学公金が連携して新たなビジネスモデルや新事業の創出を目指し、まちの活性化につなげていくことを誓った。 センターは、中央町のビル・カーサ合歓1階部分の約63平方㍍に開設。愛称は「UBE START...
View Article住民有志の花壇にヒマワリ咲く
セメント町の緑化に取り組んでいる住民有志が新設した花壇「セメント町花ガーデン」のヒマワリが開花した。周辺の店舗や住宅の前に置かれたプランターの花とともに地域を明るく彩っている。 同地区はその名の通り旧小野田セメントの〝お膝元〟。工場へと伸びる一本道沿いは、かつて商店街としてにぎわい、現在は店舗や住宅が並んでいる。...
View Article花博へミュージカルの練習
山口ゆめ花博の開会式で山口市の子どもたちが披露するミュージカルの練習が22日、県庁の職員ホールで行われた。子どもたちは、下関市民ミュージカルの会(伊藤寿真男代表)のスタッフに指導を受けながら、歌やダンスの稽古に励んだ。 出演者は市内から公募した小学4~6年生47人。同博開幕日前日の9月13日に行われる開会式で、「みんなでつなぐ、ふるさとの夢」をテーマとした約25分間のステージを繰り広げる。...
View Article