ウオーキング
【霜降山の睡蓮鑑賞ウオーク、16㌔】主催=宇部ウオーキング協会▽日時=7月13日▽集合場所=JR厚東駅・午前9時20分▽ゴール=午後2時、JR宇部新川駅▽コース=厚東駅―霜降山持世寺登山口―峠池―睡蓮と沼杉―管理道―男山駐車場(トイレ)―展望台(昼食)―鳥越広場―真締川源流―常盤用水―未来湖(トイレ)―小羽山ふれあいセンター―県道342号―宇部新川駅▽参加費=一般300円、中学生以下は無料。...
View Articleおやじ記者の登山日記9 白滝山
(白滝山、岩国市、標高458メートル、歩行距離約4.5キロ) 雨乞岩から見下ろす絶景 右田ケ岳(防府市)のように花こう岩が露出した山肌。巨岩の上から眺める山並み。そんな写真をネット上で見るたびに訪山意欲に駆られていた。山頂周辺は眺望が開け、中でも巨岩が群れる「雨乞岩」は絶好の展望スポットだった。...
View Article原子ども委も農業体験 12月の餅つき目指して【宇部】
原校区子ども委員会(利重征史会長)の田植え体験が9日、第二原の水田で開かれた。小学生43人が参加し、膝下まで泥んこになりながら、腰をかがめて丁寧にもち米の苗を植えた。 自然や農業の大切さを学ぼうと、西山育三さん(60)=第二原=が所有する水田を借りて毎年開催。10月には稲刈り、12月には餅つきを行うなど年間を通したイベントとして定着している。...
View Article理大薬学部生が県庁など職場訪問【山陽小野田】
山口東京理科大(森田廣学長)薬学部の1年生が11日、県庁を訪れ、薬剤師資格を持つ若手職員らから水質や大気環境、食品衛生など県民の命や健康を守る職務のやりがいなどを聞き、〝薬学人〟としての心構えを培った。...
View Article15日に女性のための政治セミナー【宇部】
河村建夫後援会主催の「女性のための政治セミナー」は、15日午後1時半からANAクラウンプラザホテル宇部で開かれる。ゲストは前防衛大臣の小野寺五典衆院議員。会費は1000円。問い合わせは同後援会(電話31-2800)へ。
View Article23日まで木工作家三人展【宇部】
木工作家の中島範博さん(61)=美祢市=、佐々木紀政さん(49)=広島県呉市=、重田秀徳さん(54)=山口市=の3人による「個性派木の職人展」が、宇部市西宇部北7丁目のギャルリー小川で開かれている。パズル、花器、雑貨、オブジェなど、趣向を凝らした木彫り作品約200点を展示・販売している。23日まで。...
View Article不整脈の知識深める 見初校区で医療講座【宇部】
見初ふれあいセンターで11日、特別医療公開講座が開かれた。地域住民47人が、宇部興産中央病院の清水昭彦院長による講演「忍び寄る怖い不整脈」に耳を傾け、身近な病気についての正しい知識と対策を学んだ。見初地域づくり協議会健康・福祉部会(桝冨清美部長)主催。...
View Article厚東小児童 泥んこになって田植え【宇部】
厚東小(富田紀子校長、51人)の児童が11日、棚井上の学習田で田植えを体験した。子どもたちは泥んこになって手植えしながら、農作業の面白さや苦労を学んだ。 学習田は津田伍朗さん所有の休耕田で、面積は12㌃。同校では一年を通じた勤労生産学習の一環として、毎年田植えと収穫を実施している。...
View Article15、16日に「うべ版プレーパーク」【宇部】
子どもが自発的に考えて遊ぶ「うべ版プレーパーク」は、15、16両日の午前11時から午後3時まで東須恵の黒石公園で開かれる。山口大と市主催。参加自由、無料。 初日は竹を材料に、プールやそうめん流しの器具を製作。2日目は作った道具で実際に遊び、2日間をかけて準備から後片付けまで体験する。1日だけの参加も可能。 当日受け付け。問い合わせは、市公園緑地課(電話34-8442)へ。...
View Article新会長に野嶋正彦さん 法人会総会【宇部】
宇部法人会(会員1030社)の総会は10日、ANAクラウンプラザホテル宇部で開かれた。税知識の普及、納税意識の高揚を図るとともに、地域社会発展に寄与し、公益活動を積極的に推進することを決めた。役員改選もあり、新会長には野嶋正彦さん(宇部興産)が就いた。 野嶋新会長は「税のオピニオンリーダーとして活動する法人会の会長としての役割の重さを改めて痛感している」とあいさつした。...
View Article30日にヒヌマイトトンボ観察会【宇部】
宇部自然保護協会(島敞史会長)主催のヒヌマイトトンボ観察会は、30日午前10時から厚東川西岸河口で開かれる。 野外活動ができる服装で参加し、飲み物、帽子、タオル、あれば双眼鏡を持参する。申し込みは同協会事務局の福場さん(電話090―7137―4955)へ。 ヒヌマイトトンボは絶滅危惧種。体長3㌢ほどで、河口など海水と淡水が混じった場所に生息している。
View Articleバトン世界大会出場の大谷選手が知事表敬【山口】
宇部市のバトン&ダンス教室「ビートヒストリー」所属の大谷稚葉(わかば)選手(宇部商高1年)が10日、村岡嗣政知事を表敬訪問し、8月に仏リモージュで開催されるバトントワーリング世界大会への出場を報告した。 大谷選手、同教室の松尾樹歩美代表らが県庁を訪れた。村岡知事は「スポーツはみんなに元気を与える。世界の舞台で大いに活躍して」と激励した。...
View Article情報通信の安心安全標語・中国総合通信局長賞に宇部商高、藤井さん作【宇部】
情報通信における安心安全推進協議会(篠原弘道会長)が募集した2019年度「情報通信の安心安全な利用のための標語」の学校部門で、宇部商の「僕を見て ママの子どもは スマホなの?」が中国総合通信局長賞に輝いた。総合情報科3年の藤井ことみさんの作品で、同校からの入賞は初めて。...
View Article県立大の学生が大内中で赤い羽根共同募金の特別授業【山口】
県立大の学生が12日、山口市の大内中(石田大吾校長)で、2年生を対象に、赤い羽根共同募金に関する特別授業を行い、共助の精神に基づいた同募金の歴史や役割を伝えた。 赤い羽根共同募金啓発サークル・MEP(雨村紘海代表、9人)の学生が講師を務めた。大内中が市の福祉教育推進協力校指定を受けた2年前から毎年実施している。...
View Article市役所で留学生がインターンシップ 日本の地方自治へ理解【宇部】
山口大大学院創成科学研究科に在籍しているインドネシア人留学生2人が、宇部市役所で日本の地方自治への理解を深めるインターンシップに励んでいる。 ジャワ島で都市開発に携わっているマディウン県職員のインドラ・スダルソノさん(37)、ウダヤナ大で環境学を学んでいたイ・マデ・オカ・グナ・アンタラさん(25)。2人とも1年間の短期留学生として昨年10月に来日した。...
View Article山口高、留学生招き英語でディベート【山口】
山口高(栗林正和校長)で12日、日本に留学中の大学生らがサポート・審判役を務める英語ディベート授業が行われた。2、3年の各1クラスで実施され、子どもに「キラキラネーム」を名付けることに対する賛成・反対を英語で議論した。...
View Article宇部など5市町の「飛び地連携型大規模ヘルスケアプロジェクト」、東京で合同記者会見【宇部】
宇部市、岩手県遠野市、京都府八幡市、鹿児島県指宿市、埼玉県美里町が一緒になって取り組む「飛び地連携型大規模ヘルスケアプロジェクト」の合同記者会見が12日、東京の筑波大東京キャンパス文京校舎で開かれた。各市町の首長と共に出席した久保田后子市長は「日本の南北を結ぶ最大規模の新しい取り組み。人生100年、生涯現役社会において、全国で共通する課題解決の糸口になるよう挑戦していきたい」と意気込みを述べた。...
View Article7月27日、市花火大会に合わせ「はなびーる電車」運行【宇部】
宇部市交通局は、7月27日の市花火大会に合わせて運行する貸し切り列車「はなびーる電車」の参加者を募集している。 企画はJR宇部線利用促進協議会。専用のヘッドマークを装着して午後5時31分に新山口駅を出発し、琴芝駅に向かう片道運行。途中、阿知須駅に停車する。...
View Article宇部日報杯グラウンドゴルフ大会325人が熱戦【宇部】
第22回宇部日報杯グラウンドゴルフ大会が13日、常盤公園スポーツ広場で開かれた。宇部、山陽小野田、山口市などから325人が出場。初夏の日差しの下、令和初の頂点を目指してはつらつプレーを繰り広げた。宇部日報社主催。宇部グラウンドゴルフ協会(田中文代会長)主管。...
View Article国保の被保険者対象 脳ドック受診を【宇部】
宇部市は、国民健康保険の脳ドックの受診を受け付けている。市内6カ所の医療機関で受診でき、費用は9800円。消費税増税後は変更する可能性がある。 対象は国保の被保険者で、今年度中に40~74歳になる人。2017、18年度に受診した人は除く。今年度に受診した場合、特定健康診査を受けることはできない。閉所恐怖症やペースメーカー装着者、入れ墨のある人らは事前に医療機関へ相談する。...
View Article