Quantcast
Channel: 宇部日報 このまちメディアWeb
Browsing all 15384 articles
Browse latest View live

宇部商デパート、キッズモール初登場

宇部商高(岩本武久校長、452人)で2日、第32回宇部商デパートが始まった。学校を百貨店に見立て、生徒が仕入れから販売まで一連の業務を体験する伝統行事で、今年は生活用品や食料品を中心に17店舗が並んだ。小学生が店員を務めるキッズモールも初登場。高校生から手ほどきを受け、接客に励んでいる。3日まで。 総合キャリア教育の一環として取り組んでいる。今回のスローガンは「創り出そう!...

View Article


山口東京理大で薬学部シンポ

山口東京理科大の薬学部シンポジウム「薬学部が街の未来を変える」は2日、同大で開かれ、市民ら約100人が基調講演やパネルディスカッションを通じて薬学部の魅力と地域の活性化に寄与する可能性について探った。同大地域連携センター主催。市、宇部日報社など後援。...

View Article


宇部で初の山口きずな音楽祭

山口きずな音楽祭が2日、宇部市の記念会館で開かれた。8年前から山口市でクリスマスシーズンに行われており、宇部での開催は初めて。音楽グループ、VOJA-tension(ヴォジャ=テンション)、Unlimited tone(アンリミテッド トーン)に加え、市民クワイア92人も出演。息の合ったハーモニーで、約600人の聴衆を魅了した。同プロジェクト(杉本理恵子代表)主催。市共催。...

View Article

日報作文の入賞者たたえる

第57回宇部市近郷小・中学生作文コンクール(日報作文)の表彰式は2日、市立図書館であり、特選に輝いた星山玄羽君(厚南小5年)、藤田敬士君(厚狭中1年)、岡本萌さん(東岐波中1年)ら入賞者が祝福を受けた。宇部日報社主催、宇部市教育委員会共催、山陽小野田市、山口市、美祢市の各教育委員会後援。...

View Article

寝太郎かぼちゃを地元市教委に寄贈

冬至に合わせて地元特産の「寝太郎かぼちゃ」を地元の小・中学生に食べてもらおうと、JA山口宇部山陽地域露地野菜生産部会かぼちゃ生産組合(田尾光一組合長、70人)は4日、山陽小野田市教育委員会にカボチャ190㌔を贈呈した。シチューの具材として、15~22日に市内19校の給食に出される。...

View Article


宇部市で火災多発、注意を

宇部市内で先月28日から今月3日にかけて建物火災が2件発生し、1人が亡くなった。冬場は空気が乾燥し、暖房器具の使用が増えるため、火災の増加が危惧される。宇部・山陽小野田消防局では火気の取り扱いに注意を呼び掛けている。...

View Article

宇部市新庁舎に要望初注ぐ

宇部市新庁舎建設基本設計協議会(内田文雄会長)の第1回会議は4日、市役所で開かれた。庁舎建設に向け市が策定作業中の「新庁舎建設基本設計」の素案が示され、委員9人が、案に盛り込まれた計画方針、建築概要、配置計画など10項目に関して議論した。...

View Article

公認サンタがやってきた!

 クリスマスを前に5日、フィンランドのロヴァニエミ市公認のサンタクロースが、山陽小野田市中央図書館(山本安彦館長)と小野田小(野村一也校長、334人)を訪れた。子どもたちはハグと握手を交わし、質問を重ねて交流を深めた。...

View Article


厚南小で日本舞踊体験

 厚南小(小野範雄校長)の4年生73人が5日、日本舞踊を体験した。県を代表する民謡「南蛮音頭」の踊りを覚え、小道具の扇子を使って自由に表現。楽しみながら、伝統文化に触れた。...

View Article


県が新型インフルエンザ対策訓練

 県主催の新型インフルエンザ等対策訓練は5日、宇部市東岐波の山口宇部医療センターで初めて開かれた。同センター、宇部・山陽小野田消防局、宇部健康福祉センター職員を中心に、県内消防、行政担当職員の計70人が参加し、発生時の感染症対策や患者への対応力向上を図った。  国内で初の感染患者が確認された地域に滞在した宇部市内の女性が、体調不良を訴えて宇部健康福祉センターに相談の電話をかけてきたという想定。...

View Article

おのだサンパークで不審者対応訓練

来店客が増える年末年始を前に、不審者対応訓練が6日、おのだサンパークで行われた。従業員20人が山陽小野田警察署員の指導を受けながら、通報までの流れとさすまたを使って不審者の動きを封じる方法を確認した。 従業員の危機管理意識を高めて来店客に安心して店内で過ごしてもらおうと昨年から実施している。おのだサンパークと各テナントの店員、警備員が参加した。...

View Article

「宇部市こども元気体操」巡回教室実施へ

宇部市スポーツコミッションは、完成したばかりの「市こども元気体操」を多くの人に知ってもらおうと、振り付けを担当した山崎鈴佳さん(スズカダンススクール主宰)による巡回指導教室を行う。幼・保育園、小学校、学童保育クラブなどの受講を呼び掛けている。...

View Article

「一番のり」品質検査始まる

今シーズン初めて刈られた〝一番のり〟の品質検査が7日、県漁協宇部岬支店(河野直行運営支店長)で始まった。14日に福岡市の全漁連九州事業所で行われる入札会に出荷するためのもので、12日まで続けられる。...

View Article


うそ電話詐欺の対応訓練

 うそ電話詐欺での被害を防ぐ対応訓練が7日、西京銀行日の出支店で開かれた。窓口で高額の現金を引き出そうとする高齢者に対し、行員が利用目的の確認や警察への通報といった一連の対応を体験。山陽小野田金融防犯協力会の会員も見学に訪れ、顧客の預金を守る〝最後のとりで〟の対応を再確認した。...

View Article

クルマエビ、出荷本格化

 師走に入り、宇部車海老養殖場(酒井幸男場長、東岐波丸尾)は、歳暮用のクルマエビの出荷作業で大忙しの日が続いている。ピークを迎える今月下旬には、生きのいいエビが東京を中心に、全国各地に出荷される。...

View Article


うそ電話詐欺防止策、警察官が考案し披露

 宇部市内で先月、1000万円をだまし取られる被害が発生した「うそ電話詐欺」。手口が巧妙化する中、高齢者に分かりやすく防止策を伝えようと、宇部警察署の警察官4人がオリジナルの劇を考え、7日に万倉ふれあいセンターの楠ふれあい会食会で初披露した。...

View Article

過去最多の飛来数、厚狭川河口にクロツラヘラサギ

 世界的な絶滅危惧種のクロツラヘラサギが、越冬のために厚狭川の河口周辺に飛来している。県内への飛来は年々増えており、今冬の確認数は過去最多という。へらのような長いくちばしで水辺の小魚などを捕らえる愛くるしい姿が野鳥愛好家らを楽しませている。...

View Article


渡辺祐策のひ孫・裕志さんが「翁の志」語る

 宇部市記念会館の開館80周年関連事業・ギャラリートークは8日、同会館2階ロビーで開かれた。市発展の礎を築いた渡辺祐策のひ孫の渡辺裕志さんが、祐策の生きざまや功績、歴史などを、聞き手の真部尚志さん(SAKI-DORIプロジェクト代表理事)と共に振り返った。県デザイン協会YDA宇部(吉井純起代表理事)主催、市文化創造財団協力。...

View Article

観光ふれあい大使が一日人権擁護委員

 第69回人権週間(4~10日)にちなみ、街頭啓発キャンペーンが9日、フジグラン宇部で開かれた。一日人権擁護委員に任命された宇部観光ふれあい大使の高本彩さんらが買い物客に啓発グッズを配り、相手の考えを理解し、認め合うことの大切さを訴えた。山口地方法務局宇部支局(増山和男支局長)、宇部人権擁護委員協議会(布田悟会長)主催。...

View Article

パラ選手発掘・育成へ県フォーラム

全国の将来性豊かなアスリートを発掘して育成する「ジャパン・ライジング・スター・プロジェクト」の県フォーラムは10日、山陽小野田市文化会館「不二輸送機ホール」で開かれた。来館者500人がパネルディスカッションや講演を通じ、世界で活躍できるパラリンピック競技の選手を増やす方法を探った。日本体育協会、県体育協会主催。...

View Article
Browsing all 15384 articles
Browse latest View live