山口市で消防ブートキャンプ
消防士の仕事を1泊2日で体験する「消防ブートキャンプ山口」が17日、山口市消防本部(亀山町)と市中央消防署大内出張所(大内長野)を主会場に開かれた。市内の小・中学生45人が参加し、放水や避難所設営などの体験を通じて自助・共助の意識を育んだ。 防火・防災に関する知識を身に付けてもらい、将来の地域防災の担い手確保につなげようと、市消防本部が昨年から実施している。...
View Article小野田JCフォトコン、投票を受け付け中
小野田青年会議所(上野順司理事長)主催の創立55周年記念フォトコンテスト審査展が、おのだサンパークで開かれている。「魅力あるまち、山陽小野田」をテーマに1次審査で選ばれた87点を2階モールブリッジに展示。買い物客らはお気に入りの作品に一票を投じていた。24日まで。...
View Article児童22人が厚東川下りで大冒険
厚東校区の小学生22人が18日、竹やベニヤ板でいかだを作り、厚東川下りを楽しんだ。冷たい水の感触に歓声を上げながら古里の川をゆっくりと進み、夏休みの思い出として心に刻んだ。校区まちづくりサークル(河村守浩代表)主催。...
View Article阿東で移住者向けモニターツアー
山口市阿東地域の魅力に触れる移住者向けモニターツアー「TRYあとう!」が18、19の両日、同地域で開かれた。東京と大阪から家族連れや個人10人が参加。地元住民や先輩移住者と共に多彩な体験プログラムを通じて同地域の暮らしを体感した。 同ツアーは同地域の移住を促進するため、市があとうスロー・ツーリズム推進協議会(椎木耕司会長)に委託して実施し、今年で3回目の開催。...
View ArticleGIS活用し、住民が防災地図づくり
地理情報システム(GIS)を活用した電子版ハザードマップづくりの初回として、出合校区の地域住民と山口東京理科大の学生有志が18日、校区内のブロック塀、電柱、橋など危険箇所19カ所を点検した。今後は既成の電子マップに現地の写真や情報を盛り込んでいく。...
View Article第1回日報小学生バレー、西岐波と東岐波がV
第1回宇部日報小学生バレーボール大会は19日、西岐波小体育館など市内3会場で開かれ、6年生を主体としたAブロックは西岐波、5年生以下のBブロックは東岐波が初代チャンピンに輝いた。市小学生バレーボール連盟、宇部日報社主催、ココランド協賛。...
View Article親子で「長州おはぎ」作りに挑戦
幕末の京都で流行した「長州おはぎ」作りに挑戦する親子料理教室が19日、山口市大殿大路の大殿地域交流センターで開かれた。市内の親子6組12人が参加し、幕末期に思いをはせながらおはぎを味わった。県立大看護栄養学部栄養学科調理学研究室主催。...
View Articleおのだサンパークで夏休み企画「こども店長」
元気に響く、いらっしゃませ!-おのだサンパークの夏休み企画「こども店長」が20日、同店で始まり、子どもたちが「プロに負けないぞ」と、笑顔の接客やレジ打ち体験に精を出している。...
View Articleカ市派遣の宇部市訪問団が報告会
スペイン・カステジョン市(以下カ市)などに派遣された宇部市訪問団の報告会が20日、ときわ湖水ホールで開かれた。団長を務めた久保田后子市長らが、7月2日から7日までの全日程を参加した約70人の市民に紹介した。...
View Article次期食育推進計画検討委を設置
山陽小野田市第2次食育推進計画検討委員会の第1回検討委が21日、市役所で開かれ、委員15人に岩本良治福祉部長から委嘱状が交付された。委員長には末吉奈保美さん(宇部フロンティア大短大部講師)、副委員長には半矢幸子さん(市食生活改善推進協議会長)を選出した。今年度末までに第2次計画をまとめる。...
View Article山口農高の生徒が林業体験
山口農高(德重正昭校長)の環境科学科森林資源コース2年生12人は、山口市宮野上の県農林総合技術センター林業技術部で林業作業体験研修を受けている。21日は、刈り払い機を使用して草刈りの実習に取り組んだ。24日まで。...
View Article宇部市制100周年プロジェクトの説明会
宇部市の市制100周年記念市民プロジェクトの説明会が21日、中央町3丁目の「うべ産業共創イノベーションセンター志」で行われ、14人の市民が担当課の職員から内容や今後のスケジュールについて説明を受けた。...
View Article県の課題解決型インターンシップ始まる
効果的な選挙啓発の方法について考える県の課題解決型インターンシップが22日から県庁で始まった。県内の大学生16人が参加。9月5日までに計4回集まり若年層の投票率アップに向けて知恵を出し合う。最終日に具体策を発表し、県選挙管理委員会に提案する。 参加したのは山口大、県立大、山口学芸大、下関市立大の1~3年生。初日は若年層の投票率の低さについて原因を分析し、課題解決に向けて意見を交わした。...
View Article中学生が「一日市長」体験
山陽小野田市内の中学1年生6人が22日、〝スマイルシティ山陽小野田〟の一日市長を務め、模擬庁議や市内視察を通して自分のまちづくりへの考えを発表したり、市民に笑顔を振りまいたりした。...
View Article山口宇部空港でJAL「夜の航空教室」
日本航空(JAL)による、夜の航空教室は22日、山口宇部空港で開かれた。親子30組が、普段は入れない駐機場で、飛行機や空港の仕組みなどを楽しく学習。大空を飛ぶ飛行機に思いをはせ、空の仕事に親しんだ。同山口支店(小林信也支店長)主催。 同社の地域貢献活動の一環。夏休み中の子どもたちに最高の思い出をつくってもらい、航空業界に興味を持ってもらおうと、今回で7回目。...
View Article若年者ものづくり競技出場者が知事報告
第13回若年者ものづくり競技大会(厚生労働省、中央職業能力開発協会主催)で入賞した県内の高校生と専門学校生5人が県庁を訪問し、村岡嗣政知事に結果を報告した。...
View Article「現代ガラス展」26日まで
おのだサンパーク2階の大催事場で開催中の第7回現代ガラス展(同実行委員会、市主催)は、残す会期がきょうを含めて3日間となった。会場は連日、美しく、そして芸術性の高い作品を鑑賞しようという人であふれる。関係者は「3年に1度の機会なので、見逃している人はぜひ来場を」と呼び掛けている。...
View Article台湾の観光関係者が花博会場を視察
第35回全国都市緑化やまぐちフェア(山口ゆめ花博)に海外からの来場者を呼び込もうと、台湾の観光関係者を招いた会場視察会が23日、山口市阿知須のきらら博記念公園で開かれた。県職員が会場を案内して台湾でのPRを促した。...
View Article鋳銭司ぶどうを大福に
山口市の鋳銭司ぶどう生産組合(野村幹男組合長、4農園)と地元老舗菓子店の銭の菓子本舗(小野ハズ江代表)が連携し、和スイーツを開発した。シャインマスカット大福とピオーネ大福の2種。鋳銭司地域の活性化に向けた起爆剤として、25日に同店や道の駅で季節限定販売を始めた。...
View Article山陽小野田の給食、2学期から統一メニューへ
山陽小野田市学校給食センター(大塚団地)が新しく整備され2学期から市内の全小・中学校に1日約5300食の統一メニューを提供されるが、食器は従来のアルマイト製からPEN樹脂(ポリエチレンナフタレート)製に変わる。...
View Article