宇部井筒屋、閉店までカウントダウン
宇部井筒屋は7日、同店東玄関に閉店までのカウントダウンボードを設置した。中心市街地の商業の顔として、50年にわたり地域経済に貢献してきた市内唯一の百貨店の閉店がいよいよ迫ってきたことを感じさせる。 ボードは国道190号と琴芝通りの交差点に面する東玄関横のショーケースに設置。脇には1979年以降に井筒屋の女性店員が着用した制服を3種類展示した。...
View Article県内初の女性当時が日本酒
山口市徳地堀の酒蔵、新谷酒造(新谷義直社長)を切り盛りする県内初の女性杜氏(とうじ)、新谷文子さん(40)が7日、新商品の純米吟醸酒「わかむすめ Bunbun」を発表した。...
View Article秋の火災予防運動スタート、園児が啓発
秋の全国火災予防運動初日の9日、真珠幼稚園の年長児41人が、おのだサンパークで啓発キャンペーンを行った。宇部・山陽小野田消防組合(山本晃消防長)主催。15日まで。 園児らは防火法被姿で出入り口3カ所に立ち、今年度の標語「忘れてない? サイフにスマホに火の確認」が記された手作りのコースターと住宅用火災警報器の設置を呼び掛けるチラシを来店者に手渡した。...
View Article花博の「花の持ち帰り」盛況
4日に閉幕した第35回全国都市緑化やまぐちフェア(山口ゆめ花博)の会場内に植えられた花を持ち帰るイベントが9日、花の谷ゾーンで開かれた。事前に配布された整理券を持った600人がスコップやビニール袋を手に来場し、花博を彩った花々と思い出を持ち帰った。 同フェアには会期中、136万8445人が訪れた。多くの来場者と成功に感謝を込め、同イベントが企画された。...
View Article埴生中学校区の児童・生徒が起業体験
埴生中学校区(埴生小・中、津布田小)の子どもたちが、商品づくりを通じて「起業」に取り組んでいる。地元事業者のアドバイスを得ながら完成させた品物を、23日に埴生公民館で開かれる「埴生ふれあい文化祭」などで販売する。...
View Article川上小で開校30周年記念式典
川上小(林謙吾校長、521人)の開校30周年記念式典が、10日午前8時40分から同校であり、児童、保護者と地域住民が、学校の節目を祝った。引き続き、昔遊びに親しむ3世代ふれあいフェスティバルも実施。午後には、校区の記念式典がJA山口宇部本店で開かれる。...
View Article25日に宇部クリエイティブミーティング
宇部市とJAPAN DESIGN WEEK主催のトークセッション「宇部クリエイティブミーティング」は、25日午前10時半からときわ湖水ホールで開かれる。久保田后子市長、脳科学者の茂木健一郎さん、現代美術家の椿昇さん、アイドルグループAKB48チーム8の下尾みうさんが「アートなまちづくり」をテーマに討論する。...
View Article県立美術館で入館者700万人達成記念イベント
県立美術館の入館者700万人達成記念イベントは10日、山口市亀山町の同館で行われた。地域住民など約350人が来場。学芸員のギャラリートークや、広島ウインドオーケストラの金管奏者によるミニコンサート、餅まきなどを楽しんだ。...
View Article厚狭秋まつりに1万人
厚狭秋まつりが11日、JR厚狭駅前商店街一帯であり、1万人(主催者発表)でにぎわった。長い歴史を持つ市の無形民俗文化財「古式行事(大名行列)」では、殿様や従者に扮(ふん)した41人がパレードし、華やかな歴史絵巻が来場者を楽しませた。同まつり実行委員会(委員長・田中剛男山陽商工会議所会頭)主催。...
View Article「まじめ川オープンカフェ」にぎわう
「まじめ川オープンカフェ~のんびり!ゆっくり!あったまろー!」が11日、真締川宇部大橋周辺の同川河畔で開かれた。スイーツや軽食の店が並び、釣りやボートのアクティビティー、水辺散歩などの多彩なイベントが催され、訪れた人々が穏やかな秋晴れの休日を満喫した。同川ミズベリング実行委員会(山田節子会長)主催。...
View Article山口市で総合教育会議
市長と教育委員が教育の重点施策や課題について協議する山口市総合教育会議が12日、大殿小(磯村勇校長)で開かれた。住民が学校運営に関わるコミュニティー・スクールの促進や、情報通信技術(ICT)を活用した授業の推進、外国語教育の充実の三つの協議事項について意見を交わした。...
View Article原小児童が落語公演楽しむ
原小(佐々木智子校長、280人)で12日、桂米多朗(よねたろう)さんによる落語の公演があった。古典落語の「まんじゅうこわい」と「牛ほめ」を披露したほか、衣装や道具の使い方も説明。子どもたちは、そばを食べる動作などをまね、日本の伝統芸能に親しんだ。...
View Articleうべスタートアップの来場が1000人に
起業支援の拠点施設として宇部市が中心市街地に整備した「うべ産業共創イノベーションセンター志」の来場者が12日、1000人に達した。7月22日の開設以来、起業や経営に関するセミナーや相談対応を続け、毎月200人以上の起業を志す人たちと接してきた。節目の来場となったのは、移動販売での起業を目指す美祢市の倉本宗さん(23)。「支援や助言で徐々に具体化している」と、支援の効果を口にした。...
View Article筋肉貯蓄運動講座始まる
筋肉を〝貯蓄〟して健康を手にしようと「老後のための筋肉貯蓄運動講座」が13日、厚狭地区複合施設内の市保健センターで始まり、15人が体力チェックに挑んだ。市地域包括支援センター主催。...
View Article東京五輪・パラ旗、16日まで宇部市役所に展示
2020年東京五輪・パラリンピックに向けて、五輪旗とパラリンピック旗が全国各地を巡る「フラッグツアー」が14日、宇部市入りした。市役所1階ロビーの正面玄関横に飾られ、多くの来庁者の目を引き付けている。16日まで。...
View Article殺処分ゼロのまちに 宇部市が事業費募る
宇部市は、昨年に続いて「動物と共生するまちづくりプロジェクト」の事業費を、インターネットのクラウドファンディングで募集している。愛護団体が取り組む野良猫の不妊や去勢手術、犬猫の譲渡会、飼い主セミナーの開催費を助成し、殺処分をゼロにして、人と動物とがともに幸せに暮らせる社会の構築を目指す。...
View Articleスペインと山口の「食」を融合
12月1日から山口市内で多彩に繰り広げられる「日本のクリスマスは山口から」関連イベントに、新たな食の魅力が加わる。フランシスコ・ザビエルの故郷、スペイン・ナバラ州のバスク料理と県内の食材を融合した家庭料理。湯田温泉3丁目のセントコア山口で、12月5、8、11日の3日間限定で提供される。...
View Article山陽小野田市のリフォーム助成が人気
自宅の改修などに最高7万円を助成する山陽小野田市の住宅リフォーム資金助成事業が好評だ。施工は市内の工務店などを使うのが条件で「地域でお金が循環している」と、開始から10年目を迎え事業への評価は高い。...
View Articleときわ動物園で、うべ観光ソムリエ実地研修
宇部の魅力を観光客に案内・紹介できる人を認定する、うべ観光ソムリエの実地研修が14日、ときわ動物園で行われた。28人が参加し、宮下実園長のガイドで園内散策を楽しみながら知識を吸収した。...
View ArticleJA共済が交通安全教室
JA共済の交通安全教室は15日、山口市維新公園5丁目のおおとり保育園(赤松康乃園長)で開かれた。園児91人が、正しい横断歩道の渡り方を学んだ。JA、JA共済連、県警主催。 講師を務めたのは、県警交通企画課の職員。ホワイトボードで横断歩道の正しい渡り方を伝えた後、本物の標識を子どもたちに見せながら「止まれ」「横断禁止」などの意味を解説した。...
View Article